このような内容がわかる記事になっています。
「新NISAってどんな制度なの?」「始めるとどんなメリットがあるの?」と疑問を感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、新NISAとはどんな制度なのかを詳しく解説します。
結論からいうと、新NISAは「投資経験がない人でも始めるべき」資産運用だといえます。
新NISAはこれまでのNISAの問題点が改善され、メリットが増えたので運用がしやすくなりました。
くわしい内容は本文で紹介しているので、さっそく見ていきましょう。
新NISAってなに?
まずは、NISAがどのようなものかを解説します。
・NISAとは
・NISAの仕組み
順番に説明します。
そもそもNISAとは?
「NISA」とは、2014年から始まった「少額投資非課税制度」のことです。
イギリスのISA(Individual Savings Account)=個人貯蓄口座の日本版として、頭文字にNipponのNを付けて、「NISA」と名付けられました。
日本政府が、日本国民にもっと積極的に資産運用をしてらうためにNISAという制度を作りました。
新NISAの登場によって、投資でお得に資産を増やせるようになりました。
新NISAで選べるのは2つの投資枠
では、新NISAの仕組みを見てみましょう。
新NISAは2024年1月から始まった新しい投資制度です。
いままでもNISA(旧NISA)という制度自体はあり、「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類のうち、どちらかを選択する必要がありました。
また、投資期間が限定されているという問題点があったため、2020年の税制改正案で見直しがされ、新たに「新NISA」が制定されました。
つぎに、「つみたて投資枠」「成長投資枠」それぞれの内容を解説します。
つみたて投資枠
「つみたて投資枠」とは、旧NISAの「つみたてNISA」を引き継いだ投資のことです。
名前に【つみたて】とあるように、「毎日」「毎月」の一定のタイミングで、設定した金額分の金融商品を購入します。
非課税となる限度額は1,800万円までと決まっていて、年間120万円まで投資できます。
参照:「国税庁 NISAを知る」より
また、買える投資商品は、金融庁が決めた基準をクリアした投資信託のみとなっています。
できるだけ損をしないような金融商品が揃っているので、初心者向きといえます。
成長投資枠
「成長投資枠」とは、旧NISAの「一般NISA」を引き継いだ投資のことです。
非課税となる限度額は1,200万円までと決まっていて、年間240万円まで投資できます。
参照:「国税庁 NISAを知る」より
さきほど紹介した「つみたて投資枠」の投資信託商品に加え、国内外の個別株式を一括で購入できます。
購入する株式を好きなように自分で選べる、ということです。
個別株式の場合、購入する企業の株を自分で選別する必要があるので、投資をある程度経験している人向けといえます。
旧NISAと新NISAの5つの違い
つぎに旧NISAと新NISAの違いを見てみましょう。
新NISAは旧NISAと比べると、投資しやすく資産を増やしやすくなりました。
1.非課税保有期間が無期限になった
旧NISAでは非課税となる期間が、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年と期間が限定されていましたが、新NISAでは無期限となりました。
たとえば、旧NISAの一般NISAの場合、非課税期間である5年が経過する時点で、以下のいずれかの対応が必要でした。
・金融商品を売却する
・課税口座に移行する
・非課税期間を延長する
しかし、新NISAは無期限となったことにより、一般NISAのように売却するなどする必要が無くなったのです。
面倒な手続きをする必要が無くなり、かつ長期運用が可能となりました。
2.口座開設期間が恒久化された
旧NISAでは、口座開設期間が決まっており、一般NISAの場合は2023年まで、つみたてNISAの場合は2042年までとなっていました。
しかし、新NISAでは口座開設期間が恒久化されたので、期間を気にする必要がなくなりました。
自分の始めたいタイミングで運用できるようになりました。
3.非課税保有限度額が増えた
新NISAは、非課税の対象となる限度額が1,800万円に増額されました。
旧NISAの限度額は、一般NISAは600万円、つみたてNISAは800万円となっており、それぞれ併用は不可だったので、新NISAは限度額が大幅に拡大していることになります。
新NISAでは、1,800万円のうち、つみたて投資枠と成長投資枠の配分を自由に決めて運用できます。
成長投資枠の限度額は1,200万円までとなっています。
4.年間投資額が増えた
新NISAでは、年間に投資できる限度額も増加しています。
つみたて投資枠は120万円、成長投資枠は240万円まで投資可能です。
旧NISAでは、つみたてNISAは40万円、一般NISAは120万円となっていたので、倍以上に増額されたことになります。
5.つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
旧NISAでは、つみたてNISAと一般NISAの併用はできませんでした。
しかし、新NISAではつみたて枠と成長枠の併用が可能となり、年間で最大360万円まで投資できるようになりました。
併用できるので、投資信託で積み立てしつつ、個別株式も買えるので、幅広く運用できるようになったのです。
新NISAのメリット3つ
ここでは、新NISAのメリットをご紹介します。
旧NISAと比べると新NISAは運用しやすくなっています。
メリット①:100円から投資できる
新NISAでは、少額からの投資が可能です。
以下のようなネット証券は100円から投資信託を購入できます。
もちろん、投資金額が少ないとその分利益も少ないですが、リスクも少なくなります。
まとまった資金が無い方や、まずは試しに投資をしてみたい方にとって始めやすいといえます。
メリット②:売却した金額分の非課税投資枠を再利用できる
新NISAでは、保有している金融商品を売却した場合、売却分の非課税枠を再利用できます。
旧NISAの場合、売却しても非課税枠は復活せず、再利用できなかったので、どの金融商品を買うかを慎重に選ぶ必要がありました。
しかし、新NISAは非課税枠の再利用が可能となったので、好きなタイミングで売却・購入できるようになりました。
自由度の高い運用ができるようになった、ということです。
ちなみに、再利用分の枠は、売却した翌年から利用可能です。
メリット③:期限を意識せずに投資ができる
新NISAは、期限を気にせず投資できます。
旧NISAは非課税期間や購入期間が決まっていたので、タイミングを調整しながら運用する必要がありました。
しかし、新NISAは無期限となったことで期間を気せず運用できるようになったのです。
結婚や子供の進学などの人生のイベントに合わせて、好きなタイミングで投資を開始できるようになりました。
新NISAのデメリット2つ
新NISAのデメリットも見てみましょう。
それほど大きなデメリットはありませんが、損をしないためにも確認しておきましょう。
デメリット①:短期運用は向かない
新NISAは、短期運用には向いていません。
新NISAに限った話でありませんが、投資は必ず儲かるという保証はなく、元本割れして資産が減る可能性もあります。
つみたて投資枠で買える金融商品は、金融庁が厳選した商品ですが、儲かる保証はありません。
新NISAは、数年以内に使う予定のために投資するのではなく、20年以上先の資産確保を目的として運用するのが基本、ということになります。
デメリット②:旧NISAの保有商品を新NISAに移行できない
旧NISAで保有している金融商品を新NISA口座へ移行することはできません。
なぜなら、旧NISAと新NISAは別の制度だからです。
ちなみに、旧NISAでは、新たな一般NISA口座へ移行することで、非課税期間を延長できました。
もし新NISAに移行したい場合は、金融商品を一度売却してから、新NISA口座で同じ商品を購入する必要があります。
そのときは、売却によって損失が出ないように注意が必要です。
新NISAを活用するためのポイント
新NISAをうまく活用するためのポイントを3つご紹介します。
①:長期・積立・分散投資を心がける
投資は、「長期・積立・分散投資」を基本に運用するのが王道です。
先述したように、短期より長期で運用した方が結果的に安定した運用ができます。
また、積み立てでコツコツ運用することも大切です。積立は「毎月1万円ずつ」のように定期的に同額で購入する方法です。
価格の上下に関わらず買い付けるので、最終的には平均的な価格で購入できます。
さらに、分散投資も合わせて行いましょう。分散投資は、一つの銘柄に投資するのではなく、異なる値動きの商品に複数投資する方法で、急な値下がりによるリスクを軽減できます。
投資初心者の方は「長期・積立・分散投資」を心がけましょう。
②:低コストの商品を選ぶ
金融商品を購入するときは、価格のほかに運用にかかるコストにも目を向けましょう。
なぜなら、投資信託の場合、「信託報酬」という投資信託を運用・管理してもらうための費用を払う必要があるからです。
投資信託の場合、運用している期間は毎日「信託報酬」を払う必要があります。
支払う先は、金融商品の運用会社、信託銀行、販売会社となっています。
数%の違いでも、年数を重ねるとその差は大きくなるので、できるだけ信託報酬が低い商品を選ぶようにしましょう。
③:つみたて投資枠と成長投資枠を併用する
ご自身の投資経験に応じて、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用しましょう。
つみたて投資枠の商品は、金融庁が選んだ長期積立・分散投資に適した投資信託となっているので、投資経験が少ない初心者の方でも始めやすくなっています。
一方、成長投資枠は、投資信託のほかに国内外の個別株式などを購入できるので、大きな利益を狙った積極的な運用が可能です。
つみたて投資枠だけで安定的な運用をするのも良いですが、成長投資枠も併用してより利益を追求しても良いでしょう。
新NISAにおすすめの証券会社
さいごに、新NISAを始めるのにおすすめの証券会社を紹介します。
SBI証券
SBI証券 | ||
---|---|---|
成長投資枠 | 国内株式 | 〇 |
外国株式 | 〇(9ヵ国) | |
投資信託 | 〇(1,196銘柄) | |
つみたて投資枠 | 取扱い銘柄数 | 225本 |
積立て方式 | 毎日/毎週/毎月 | |
最低積立金額 | 100円から |
SBI証券は、つみたて投資枠の取扱銘柄数がトップクラスのネット証券会社です。
国内外の対象株式も豊富で、外国株式はネット証券最多の9ヵ国の株式を取り扱っています。
つみたて投資枠の商品は100円から購入可能です。
楽天証券
楽天証券 | ||
---|---|---|
成長投資枠 | 国内株式 | 〇 |
外国株式 | 〇(6ヵ国) | |
投資信託 | 〇(1,166銘柄) | |
つみたて投資枠 | 取扱い銘柄数 | 223本 |
積立て方式 | 毎日/毎月 | |
最低積立金額 | 100円から |
楽天証券は、口座開設数500万件を超える業界No.1のネット証券会社です。
楽天カードで決済すれば、積立額に応じて楽天ポイントが貯まり、楽天ポイントでの積立ても可能です。
楽天証券のサイトでは、NISAの始め方などのコンテンツも用意されているので、初心者でも勉強しながら投資を始められます。
つみたて投資枠は100円から購入可能なので、手軽に投資信託を始められます。
まとめ
今回は、新NISAの制度や、旧NISAとの違い、メリット・デメリットを解説しました。
簡単におさらいです。
これまでご紹介したように、新NISAは旧NISAからの問題点を大幅に改良し、投資初心者でも運用しやすい制度になっています。
もちろん、必ず儲かるわけでなく、運用の仕方によっては損をしてしまう場合もあります。
しかし、低金利の今の時代に銀行にお金を預けているだけでは、ごくわずかな利率でしか増えていきません。
そのため、当面使う予定の無い資産をお持ちであれば、新NISAでの資産運用を検討してみてください。
これから投資を始めようとお考えの方は、SBI証券や楽天証券のような100円から投資信託を選ぶといいでしょう。